髪のハリやコシがなくなってきたとき、「シャンプーを変えよう」とか「育毛剤を使おう」と思う人が多いと思います。 でも実は、髪に一番大事なのは“血流”なんです。
頭皮の血の巡りが悪くなると、髪を作る毛根に十分な栄養が届かなくなります。 どんなに高い育毛剤を使っても、毛根に届かないと意味がない。 逆に言えば、血流がよくなれば、それだけで髪の調子が変わっていくこともあります。
なぜ血流が大事なのか
髪は、毛根の奥にある「毛母細胞」が分裂して作られています。 その細胞が働くための栄養や酸素を運んでくれるのが血液です。 つまり、血の流れが悪くなると、毛母細胞の働きも弱まり、髪が細くなったり抜けやすくなったりするんです。
肩こりや冷えを感じる人は、頭皮の血行も滞りやすい傾向があります。 毎日の生活の中で、少し意識するだけでも変えられます。
自宅でできる血流ケアの方法
1. 頭皮マッサージを習慣にする
シャンプー中やお風呂上がりに、指の腹でやさしく押すようにマッサージ。 痛いほど強くする必要はなく、気持ちいいと感じるくらいでOKです。 円を描くようにゆっくり動かすと、血がじんわり流れていくのがわかります。
2. お風呂で体をしっかり温める
シャワーだけで済ませるよりも、湯船に浸かるほうが断然おすすめです。 体が温まることで全身の血流がよくなり、頭皮にも栄養が届きやすくなります。 38〜40℃くらいのぬるめのお湯に10分ほど浸かるだけでも違います。
3. 首と肩をほぐす
デスクワークの人は、首と肩がガチガチになりやすいですよね。 その状態だと、頭への血の流れが妨げられます。 軽く肩を回したり、首の後ろを温めるだけでも血流が改善されます。
4. 適度に運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなど、無理のない運動を日常に。 全身の血の巡りがよくなると、自然と頭皮の血流も良くなります。 毎日5〜10分でもいいんです。続けることが大切。
頭皮が硬いと血流も悪くなる
頭皮を指で触ってみてください。 動きにくくて硬いと感じたら、それは血流が悪くなっているサインです。 健康な頭皮は、指で押すと少し弾力があるくらい。 マッサージや温めを続けることで、徐々に柔らかくなっていきます。
生活の中で意識したいこと
- 睡眠をしっかりとる(成長ホルモンの分泌が血流に関係)
- 冷たいものを摂りすぎない
- ストレスを溜め込まない
- 姿勢を正す(猫背は血の流れを妨げる)
こうして見ると、難しいことは何ひとつありません。 少しずつ“血の巡りを良くする生活”を意識するだけで、髪にも元気が戻ってきます。
まとめ
- 髪に栄養を届けるのは血液。だから血流がカギ
- マッサージ・入浴・肩ほぐし・運動で改善できる
- 頭皮が柔らかくなると髪のボリュームも変わる
毎日のちょっとした積み重ねが、髪の未来を変えます。 「育毛」と聞くと難しく感じますが、実は体の血の巡りを整えることから始まるんです。 今日からできることを、少しずつやっていきましょう。

コメント